Complete text -- "ひな人形"
04 March
ひな人形
我が家のひな人形は、ケースに入った三段飾り。とはいっても人形の数は15人。七段飾りと同じです。子供のころは、緋毛氈を敷いた七段飾りをうらやましく思ったりもしましたが、自分で飾るようになった今では、これでよかったと思っています。なんといっても、場所が確保されているということ。ケースは家具のひとつとして一年中おいてあるので、わざわざ飾る場所を作らなくてもいいのです。それまで飾ってあったものをしまって、箱からひな人形をだして飾るだけ。中身を入れ替えればいいだけなのです。終わったらひな人形をしまって、また飾り棚として使います。
しかし、いざ、自分でひな人形を飾るとなると・・・
七段を三段にするにはどうしたらいいの?からはじまり、三人官女の両側のふたりのどちらに「加えの銚子」「長柄の銚子」を持たせたらいいの?五人囃子の座る順番が分からない。右大臣と左大臣の区別が分からない。ふたりとも顔が白いのです。(笑い)
衛士の座る順番が分からない。靴を持っている人が中央なのは見当がつくものの、その両側に座る人のどっちに何を持たせたらいいの?橘と桜、かごと牛車、右左のどちら側にどっちを置いたらいいの?などなど。
ひな人形の飾り方が載っている「雛人形の栞」は七段飾り用のもので、しかも写真が小さく解像度も低いのです。橘と桜、かごと牛車の違いは分かっても細かい部分までは分からないのです。今でこそ、サッと飾れるようになりましたが、最初は分からないことだらけでした。
ひな人形にも流行があるようです。我が家のひな人形はぽっちゃりとした丸顔の木目込み人形です。立ちあがったらきっと、四等身にちがいないと私は確信しています。(笑い)男雛、女雛が他の人形よりひとまわり大きいのが特徴です。
「ひな人形はその子供専用のお守りなので親子で共用しない」「姉妹がいてもひとりに一飾りを」という記事を新聞で見ましたが、今は親から子へ受け継がれることも多いとか。大人になってから、自分で「マイ人形」としてひな人形を買う人もいるそうです。
よく「ひな人形は3月3日を過ぎたらすぐにしまう方がイイ!」と言われています。もちろん、我が家のひな人形も今日、しまう予定です。
10:45:24 |
ikue |
|
0 TrackBacks
Comments
コメントがありません
Add Comments
トラックバック
トラックバックには、以下のURLをご利用下さい。詳細はこちら
http://blog.quiltscafe.com/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=55321
http://blog.quiltscafe.com/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=55321