ホーム キルトカフェへようこそ お茶にしませんか いかがでしょうか つくってみましょう ためしてみました あつめてます リンクdeリンク

アメリカンキルトの魅力は奥が深いのです。本の表紙をクリックするとさらに詳しく見ることができます。

ハウスのキルト―小もの作りのレッスン&ハウスのパターン100
日本ヴォーグ社/2005年02月/87頁
著者は斉藤瑶子さん。
キャシー中島のハロー!マイパッチワーク
キッズネット/2005年01月/128頁
著者はキャシー中島さん。
今、キルトを作る幸せ―Kanae’s patchwork quilt
文化出版局/2005年01月/94頁
著者は松浦香苗さん。
ハウスがいっぱい―斉藤謡子のキルト
日本放送協会出版局/2005年01月/111頁
著者は斉藤瑶子さん。
シックな配色のハウスがいっぱいです。
キャシー中島のステンドグラスキルト―花と緑と海を映して
パッチワーク通信社/2003年05月/98頁
著者はキャシー中島さん。
プロヴァンスキルト―キャシー中島のやさしいパッチワーク
パッチワーク通信社/2002年05月/104頁
著者はキャシー中島さん。
ワンパッチで布をつなぐ楽しみ
文化出版局/2002年01月/87頁
著者は松浦香苗さん。
アメリカンキルトものがたり
日本放送出版協会/2001年12月/120頁
講師は伊藤紀之さん、松浦香苗さん。
2001年12月〜2002年1月まで放送されたNHK趣味悠々のテキスト本です。アメリカンキルトの歴史、アンティークキルトの愉しみ方などなど、番組のテキスト本でありながら内容がとても濃い一冊です。数あるパターンの中からえらんだ26種類のパターンの作り方ものっているのがうれしいです。

Vol.086 アメリカンキルトものがたりを読む

野原チャックのジャパネスク パッチワーク・パターン300選―2001新パッチワーク・パターンダイジェスト版
日本ヴォーグ社/2001年03月/164頁
著者は野原チャックさん。
アメリカンパッチワークキルト キルティングライン集
日本ヴォーグ社/2000年09月/169頁
著者は野原チャックさん。
キャシー中島のパッチワークパラダイス―花とキルトのある暮らし
婦人生活社/2000年05月/128頁
著者はキャシー中島さん。

Vol.036 楽しくキルティング♪を読む

アメリカン・キルト―草の根で社会を動かす針と布
白水社/1999年11月/195頁
著者は小林恵さん。
著者が単身渡米してからの35年間の貴重な記録をまとめた一冊です。なぜキルトに魅せられたのか、キルトの奥深さをあらためて知ることができます。シェルバーン美術館、ボルティモアキルト、映画「キルトに綴る愛」、フックドラグなどなど、そそられるキーワードがたくさんあります。何度読みかえしてもあきることがありません。「お茶」のおともにぜひ、どうぞ。
パッチワークキルトメーキング―野原三輝の配色教室
パッチワーク通信社/1998年09月/146頁
監修はハーツ&ハンズ。野原チャックさん。
キルトの作り方から配色のコツまで、写真入りで説明。キルト作りの原点を見ることができます。1985年に鎌倉書房から発行された本の復刻版です。

Vol.062「チャックス・パッチワークスクール25周年記念展」を見てを読む


おすすめ★★★
花かご揺りかご
暮しの手帖社/1998年07月/174頁/ハードカバー
著者は小野ふみえさん。
「キルトに聞いた物語」につづく第2弾!です。バスケットのキルト、グランドマザーフラワーガーデンのキルト、ダブルウェディングのキルト、ログキャビンのキルト、赤いスクールハウスのキルト、バルティモアキルトなどなど、他にも多数。アンティークキルトの魅力が満載の一冊です。写真がとても奇麗!ケース付き。
アメリカの傑作アンティークキルト―著名ミュージアム&コレクター所蔵
日本ヴォーグ社/1997年08月/175頁/ハードカバー
小野ふみえさん翻訳。
アメリカンキルトの傑作を見ることができる一冊です。
アメリカンヴィンテージ・ファブリックコレクション―香苗のパッチワーク
文化出版局/1997年11月/97頁
著者は松浦香苗さん。
わたしの好きな布―松浦香苗のパッチワークキルト
日本ヴォーグ社/1996年10月/136頁
著者は松浦香苗さん。
アメリカ、フランス、イングランドで出会ったアンティークの布と作品を見ることができます。布の柄をいかしたピースのとりかたが松浦香苗さんの作品の魅力です。作品の作り方も載っています。

Vol.038 「松浦香苗のパッチワーク展」を見てを読む

手にハートを―愛の遺産‐アメリカの手作り
文化出版局/1996年02月/141頁
著者は小林恵さん。
古きよき時代のアメリカで育まれた数々のハンドクラフトの歴史を知ることができる一冊です。アメリカンキルトをはじめホックドラグ・キャンドルウィック・かぎ針編みのポットホルダーなどなど、アメリカンカントリーが大好き!という方に、おすすめの一冊です。

Vol.115 かぎ針編みのポットホルダーを読む
Vol.059「日米フックド・ラグ展」を見て を読む

アメリカ/キルトの世界
日本ヴォーグ社/1994年11月/291頁/ハードカバー
小野ふみえさん翻訳。
アメリカンフォークアートの専門書といえる一冊です。キルトのすべてを見ることができます。かなりの大きさとかなりの重さがあります。我が家の本棚では、立てておくことができずにねかせてあります。(笑い)

おすすめ★★★
キルトに聞いた物語
暮しの手帖社/1994年10月/159頁/ハードカバー
著者は小野ふみえさん。
アンティークキルトを知ることのできる一冊です。キルトとキルトにまつわるエピソードが詳しく解説してあります。たとえば、ブルーと白のキルト、クレイジーキルト、ターキレッドのキルト、シャロンのばらのキルト、シガーリボンとたばこのおまけの国旗、アーミッシュキルトなどなど、他にも多数。見ごたえ、読みごたえのある私イチオシの一冊です。ケース付き。

Vol.048 Tobacco Flannels Quilt Topを読む
Vol.046「キルトフェスティバル2000」を見て〜前編を読む
Vol.037 気になるダブルピンク!を読む


おすすめ★★★
共立女子大学所蔵 アメリカン・アンティークキルトコレクション
日本ヴォーグ社/1992年07月/163頁
著者は北村哲郎さん、伊藤紀之さん、玉田真紀さん、小林恵さん。
小林恵さんが集めたアンティークキルトのコレクションがなんと60点、掲載されています。小林恵さんによるアメリカンキルトの歴史からパターンの歴史、伊藤紀之さん、玉田真紀さんによる共立女子大学所蔵キルトの基礎研究の説明など、見応え読みごたえのある一冊です。

Vol.086 アメリカンキルトものがたりを読む


おすすめ★★★
アメリカン・パッチワークキルト事典
文化出版局/1983年01月/278頁/ハードカバー
著者は小林恵さん。
アメリカン・パッチワークキルトの歴史からパターンの説明、キルトの作り方からデザインまで、この一冊でアメリカン・パッチワークキルトのすべてが分かります。しかも、アンティークキルトが種類別に多数掲載されています。
楽天で探す
楽天市場