キルトカフェホームお茶にしませんか展示会リポート

No. 047「キルトフェスティバル2000」を見て〜後編

9月7日(木)から13日(水)まで、渋谷東急本店でキルトフェスティバル2000が開催されました。前回の前編では、初日の7日(木)に見てきた様子をリポートしました。後編の今回は、同時に開催されましたキルトマーケットでゲットしてきたものをご紹介してみたいと思います。
初日の開店直後から、キルトマーケットは大変なにぎわいをみせていました。あれよあれよという間に、まわりは人、人、人。ものすごい熱気でした。

まずは、アンティークショップをのぞいてみます。どうせないだろうナっと思っていた袋のままのフィードサックがたくさんありました。まさか予想もしていなかったので、うれしい誤算です。と同時に予算もみるみるオーバーしてしまいました。

飼料袋のフィードサックはあまりに有名ですが、さらに小麦粉袋のフラワーサック、砂糖袋のシュガーサックもゲットしてきましたので順にご紹介したいと思います。すべて、袋のままの状態です。コンディションはとても良いです。フィードサックをクリックすると拡大して見ることができます。さらにクリックするともっと拡大して見ることができます。

まず、フィードサックです。大きさは左と中央が縦96cm×横57cm、右が縦96cm×横59cmです。 左は「子供柄のフィードサック」です。値段もダントツでした。赤、緑、黄色の3色の色合いと木馬の柄がとても可愛いです。

中央は「ブルーの小花柄のフィードサック」と右は「ピンクの花柄のフィードサック」は、飼料名と会社名をプリントしたラベルが貼られたままの状態で残っています。

次が「黄色いバラの花柄のフラワーサック」です。大きさは縦43cm×横27cmです。こちらも商品名と会社名をプリントしたラベルが貼られたままの状態で残っています。お店の方に話を伺ってはじめて、このサイズの袋がフラワーサックだったことを知りました。まだまだ他に何枚もありました。値段もフィードサックにくらべると1/4程度だったので、まよいにまよいましたが、1枚だけゲットしてきました。

アメリカンビューティという会社名と黄色の花柄が気に入っています。子供のころに母親が作ってくれたワンピースの柄を思い出してしまいました。懐かしい黄色の花柄です。

そして、最後にシュガーサックです。大きさは、左が「Revere社のシュガーサック」で、サイズは縦40cm×横24cmです。右が「Domino社のシュガーサック」で、サイズは縦44cm×横24cmとちょっと長めです。袋に直接プリンとされた商品名と会社名がくっきりと残っています。こちらもお店の方に話を伺ってはじめて、シュガーサックというものを知りました。サイズからして値段も安いのかと思いきや、フィードサック並の値段でした。

シュガーサックは手に入りにくいと聞いて、フラワーサックをガマンして、こちらを2枚ゲットしてきました。あまりパッと見がよくないので、そうと知らなければ見過ごしてしまうところです。

見ると全部ほしくなってしまうこれらのフィードサックですが、予算に限りがあります。その中から気に入ったものを選ぶのは、至難のワザです。これにしようか、あれにしようか、どれにしようか・・・。でもまたそこが、楽しいところでもあります。

私の選ぶポイントは3点。まず袋のままかどうか、次にコンディションの程度、そしてラベルがあるかどうかです。好みの柄や色合いであるかどうかは、もちろん言うまでもありません。

しかし今回、お店の方の「それは本物ヨ!」という言葉にハッとしました。今までまったく気にしていなかったからです。なかにはニセモノもまじっているということなのでしょうか?ニセモノをつかまないためにも、実際に何枚も見たり触ったりしながら、目を肥やしていかねばと思いました。


フィードサックを見れば見るほど、フィードサックのことについて、もっともっと知りたくなります。何年ごろにはこんな柄が流行ったとか、それはこうした理由があったからとか、などなどです。そして、そんなフィードサックたちに、いつかどこかで出会うことができたら、こんなにうれしいことはありません。

フィードサックについては、いままでにも「お茶にしませんか」のコーナーで、いくつかご紹介していますので、まだご存知でない方もすでにご存知の方も、こちらのバックナンバーをぜひご覧くださいませ。お気に入りのフィードサックをご紹介しています。

前回の前編で予告していた「おまけ」ですが、今回は長くなってしまったので、さらに次回へもちこしたいと思います。はたしていったいその「おまけ」とは?みなさま、キーワードは「たばこ」です。どうぞお楽しみに。

2000年09月19日

キルトカフェ 展示会のリポートです。
キルトカフェは2005年3月1日にオープンしました。