まず左上のブロックです。テープメーカー、ミルワードの針、針みがきのいちご、そしてえんぴつ削り。筒型のものは針入れです。折れた針をとりあえずいれておきます。たまったら、別の缶にうつします。
次に、右上のブロックです。糸切りはさみ、定規、カリスマペンシル、シャープペンシル、千枚通し、かぎ針、そしてニッパー。
左下のブロックです。ここには、糸を入れています。ちょうど糸がひとつ入る大きさです。
そして、右下のブロックです。自分で針刺しのクッションを作っていれてみました。手前にある飾りのハートと各ボックスの中にはってある布が赤系のチェックなので、あわせて赤系を選びます。これは、ツリースカートを作った時に使ったアンダースカートの生地の余りで作ったものです。別珍の赤です。たまに変えたりして、楽しみます。
まずは、まち針。あたまの部分が赤なので、ちょっとわかりずらいかもしれません。次に輪ゴム。どうして輪ゴムがあるかというと、縫い代が何枚も重なっているときなど、針をぬく時に指がすべってぬきにくい時に、輪ゴムで針をはさんでひきぬきます。つづいて、指ぬき、そしてシンブルです。シンブルは2個、重ねてあります。
いざという時に手をのばせば届くところにあって欲しいものを集めた結果、こうなりました。入れる場所も何度かシャッフルした結果、現在の場所におちつきました。
いかがでしょうか?はたして私の性格は几帳面?それともモノグサ?自分ではよくわかりません。
|